走行中に使えるハンドサインまとめ

ライダーからドライバーに向けたサイン

バイクに乗っている時には基本的に一人で運転をしているので周囲とコミュニケーションを取ることができません。
しかし実際の運転中には他の車両に合図をしたり意思疎通が必要になる場面がいくつもあります。
そこでそうしたときにできるだけ速やかに相手に意思を伝えることができるようにいくつかハンドサインを覚えておくと便利です。

ハンドサインというのは運転中のライダーが簡易的に行うジェスチャーのことで、はっきりとした規則があるわけではないもののなんとなく伝達されてきていることから共通した合図として使うことができます。

もし自分が運転をしていて相手が不自然な動作をしているようでしたら、それもハンドサインの可能性があるので何を伝えようとしているか考えてみてください。

まず覚えておきたいのが運転中のライダーが周囲で運転するドライバーに対して行うサインです。
よくある例としては道を譲ってもらったときにお礼として行う「ありがとう」というもので、こちらは片手を軽く挙げたり頭を下げて会釈をしたりします。

お礼の合図はハンドサイン以外にもヘッドライトを使うことがあり、ハイビームとロービームを一瞬切り替える、自動車で言うところのパッシングを行うということでも同じ意味として伝えることができます。

もう一つよくあるのが山道を走行しているときにある自動車のライトの消し忘れへの合図です。
バイクの場合常にヘッドライトが点灯しているので消し忘れということはないのですが、自動車の場合トンネルを抜けた後についついライトを消し忘れたまま走行していることがよくあります。

そうしたときには同じく対向車にパッシングをしてあげると「ライトがついたままですよ」ということを教えることができます。

ツーリングで役立つガス欠のサイン、ウィンカー

次に紹介するのが大勢で行うマスツーリングで便利なハンドサインです。
最近ではインカムなどを設置して会話ができるようにしているライダーもいますが、基本的にはライダー同士の合図はハンドサインで行います。

よく使うのが自分のバイクのガソリンが少なくなってきたことを示すガス欠のサインで、走行中に自分のガソリンタンクを指さしたり、道路上のガソリンスタンドを指さしたりして教えます。

それだけではうまく意思が伝わらないという時にはウインカーサインとしてこれから曲がりたい方向に手をグーパーと握って開いてを繰り返すことで行きたい方向を示すことができます。

ハンドサインの必要性

ハンドサインを覚えておくことにより、自分の知り合いと合図ができるだけでなく路上で他のライダーやドライバーとちょっとしたコミュニケーションを取ることができます。

Comments are closed.