安全に運転するための車間距離の取り方

制動距離と空走距離を理解する

バイクに限らず道路上を走行する時には必ず車間距離を取るようにしなければいけません。
車間距離については教習所の教習でもかなり厳しく言われることではあるのですが、残念ながら実際に道路に出た時にはほぼ意識することなく車間距離をとらずに危険な走行をしている車両が見かけられます。

まず車間距離をなぜ取らなければいけないのかということから説明をしていくと、それは運転中の車両は目の前で危険を発見してすぐにブレーキをかけてもその場にすぐに止まることができないからです。

この危険を発見してから完全に停止するまでの距離のことを「制動距離」というのですが、この距離はそれまで出していたスピードによって異なります。

もっとも実際の道路上では危険の発見が遅れてしまったり、路面状況や周辺の車両の状況により公式値通りの距離で止まることができるとは限りません。

ですのできっちりと制動距離から計算するというよりも、どのくらいのスピードの時はどれくらいの距離があればだいたい対応ができるかということを考えていくのがおすすめです。

一般的な制動距離としては時速40kmで走行しているときは20m、60km/hになると37m、100km/hになると84mになるとされています。

ちなみにブレーキを踏んでから実際にブレーキが効き出すまでには若干のタイムラグがあり、その時間のことを「空走距離」といいます。
空走距離はだいたい1秒位の間のことなのですが、当然時速が早くなるほど空走距離も長くなります。

公道でとる車間距離の目安

実際の道路に出たときに取る車間距離の目安としては、60km/hの時には約60m、100km/hの時には100mくらいあると安心です。

先程紹介した制動距離よりもやや長めですが、これは道路の状況は日々変化をすることから路面が湿っていたり霧などにより危険の発見が遅れた時にはどうしても制動距離が長くなってしまうことが関係しています。

あくまでも上記で紹介した制動距離というのは、正常に機能するタイヤで乾いた路面をしっかり集中した時の数値なので、あくまでも最低でそのくらいの距離が必要であるということを示すにすぎません。

さらに言うとバイクの場合は自動車よりもタイヤの数が少ないことから摩擦が起こりにくく、またバランスもとりにくいので更に制動距離が伸びてしまうことが大半です。

走行をするときには自動車よりもやや多めに車間距離をとるようにするというのがセオリーなので、焦って前の車にぴったりつくようなことはやめましょう。

バイクで急制動をしてしまった場合、仮に衝突を避けることができたとしてもバランスを崩して転倒し体が投げ出されてしまうという事故もよく起こります。
急制動して止まれる距離としてではなく、危険を発見してから十分に対応できる距離ということで車間距離をとるようにしてください。

Comments are closed.