ながら運転が厳罰化
当初の「ながら運転」の罰則
車やバイクのながら運転が大きな問題となり、ついに2019年12月に罰則が強化されたことはご存知でしょう。
それまでも罰則は存在しましたが、スマホの普及にともない、ながら運転による事故件数が大幅に増えたことを受けて改正道路交通法を施行、違反点数と反則金、罰則が強化されたのです。
一番最初に携帯電話の使用に関する規制が開始されたのは1999年のことです。
携帯電話を手に持って通話に使用すること、携帯電話の画面を注視する行為が規制対象となりましたが、このときは保持している(操作している)ことへの罰則は存在していません。
存在したのは規定に反した行為が原因で交通の危険が発生したときに、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金という内容のものです。
強化された「ながら運転」の罰則
時を経て現在、強化された「ながら運転」の罰則について確認しておきましょう。
まず基礎点数ですが、改正前は1点だったものが改正後は3点になっています。
さらに反則金については原付車が改正前5,000円から改正後12,000円、二輪車で改正前6,000円から改正後15,000円になっています。
ちなみに普通車で改正前6,000円から改正後は18,000円となるため、二輪車よりも強めに厳しくなっているような気がします。
大型車では改正前7,000円から改正後25,000円ですので、全体的に改正前の約3倍になっている印象です。
罰則に関しては改正前は5万円以下の罰金でしたが、改正後は6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金とありますのでこちらもかなり厳しくなっています。
ながら運転とはどの状態をさすのか
ながら運転の「ながら」の定義がなかなかピンとこないという人も多いのではないでしょうか。
対象となるのは、「通話」と「画像の注視」となり、さらに「停止しているときを除き」とありますので信号で停まっているときには違反にならないということです。
バイクでいうと、スマホホルダーなどの登場で、かつては停まって取り出していたスマホもいまでは簡単に走行中も見ることができます。
ということは、「ながら運転」で違反を切られる可能性があるということです。
操作もホルダーに装着しておけばそのままできてしまいますので、ついいつものように、スマホ操作をしてしまうこともあるかもしれません。
ながら運転が強化された昨今、バイクの走行中にスマホを触るのはあまりおすすめできません。
違反であることもそうですが、何より危険運転になってしまい、事故を誘引する恐れがあるためです。
確かに、スマホはナビとしても活用できますので便利ですが、じっと地図を見ていると「注視」にあたる恐れがあります。
一番いいのは、走行しているときはスマホを使用しないことです。